千葉県松戸市で整体・カイロならライフバランスカイロプラクティック松戸へ
営業時間 | 平日・土曜 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
千葉県松戸市の胃の疲労から来る頭痛ならライフバランスカイロプラクティック松戸
30代女性。デスクワークが週に5回。運動はあまりしないが。時々ストレッチをする。
食事は普段から外食が多く、お酒も嗜んでいる。朝は通勤電車が結構混んでおり、いつもぎゅうぎゅう詰めなので疲れる。
1ヶ月ほど前から頭痛がある。今までも頭痛はあったが、頭痛になってもすぐに治っていた。今回はずっと頭痛が続いている。気になったので病院にいって検査をしたが特に異常はみられず、ストレスによるものではないかとお医者さんに言われた。
頭痛の種類は右側全体的に重だるい感じで、時々「ぴきッ」と強い痛みが出る。今まであった頭痛は頭が全体的に重くなるような頭痛だったが、今回の頭痛は片側だけで、何かおかしいなと思っている。頭痛が常にまとわりついているので、仕事にも集中できない。病院では大きな問題がなかったから、ほっとしたが、原因がいまいち不明なので、少し不安もある。
随伴症状として、首全体的に痛いのと、背中が常に張っている感じがある。胃もたれをしやすく、食べた物を消化をするのが遅く感じている。内科にいって、胃腸薬はもらっている。
カイロプラクティックは初めてで、ボキボキされるのが怖いのと得体がしれないという理由で中々来る気にはならなかったが、ご友人がカイロプラクティックで身体の調子が良くなったと聞いて、勇気を出して来院してみた。
今回の症状は事前に病院に行かれていて、器質的な問題は除外されていました。今までになったことのないような頭痛の際に一番気をつける事は「病理的」な問題がないかどうかです。カイロプラクティックの大学では鑑別する事をとにかく多く学びます。事前にカウンセリングや鑑別検査をする事で問題を疑います。今回のケースでは医師の元で調べており、特に病理的な問題はなく、「ストレス」によるものと伝えられていました。
ひとまず安心なのですが、この「ストレス」というのも厄介です。いわゆる病院では病理的な「病気」の状態を検査して診断してくれるので、画像や数値等の検査で異常が見られない場合は、「不定愁訴」という原因のよくわからない問題になります。
この原因が不明の状態は患者様はとても不安に感じます。そうしてカイロや鍼灸などの医療にご来院されるケースが多いです。カイロプラクティックは「補完代替医療」といってWHOで認可されている医療です。つまり、医師の視点とは違った視点で身体をみるプロフェッショナルです。
今回のケースの場合は、特に病理的な問題がないとの事で、私たちがみれる身体の「機能的=働き」の問題や「構造的=緊張や歪み」の問題をまず分析します。
分析結果
姿勢:右肩が上がり、肩甲骨は外側方向へ。骨盤は右に上がり、重心は左側。
頭は左回旋して胸部から骨盤部は右回旋しておりねじれがある。
筋肉:首の筋肉である胸鎖乳突筋の両側弱化(右側の硬さが強い) 背中の筋肉の下部 僧帽筋も弱化。左右大胸筋(胸の筋肉)も弱化していた。体幹の筋肉は右側に弱化がみられ、それに伴い腰部の筋肉、足の前側の筋肉に緊張がみられる。
関節:頭蓋骨の一つである後頭骨が右側方変位。及び頭蓋骨に2か所変位がある
頸椎2番、頸椎5番、胸椎7番、胸椎12番、骨盤に変位がみられた。頸椎からは迷走神経という内臓に関係する神経があり、頚椎に関節の可動制限(カイロプラクティックではサブラクセーションという)があると神経の働きが落ち、内臓にも影響がある。
四肢の関節:右鎖骨部の関節可動制限、左足部の関節可動制限(足関節は細かくあるが今回は4カ所に可動の制限がみられた)
内臓機能:胃の機能低下,胸腺の機能低下がみられた。回盲弁症候群の初期段階の問題も確認された。(回盲弁に関しては別途コラム参照)
姿勢も崩れ、筋肉の問題も多くみられた。特に右側の首の筋肉が緊張をしており、これが頭痛につながるものと疑える。胃の機能低下が強くみられ、これが大きな原因となり身体の構造的・機能的な変化をだしたものと思われる。(この場合の胃の問題は医師がみるような病理的なものではなくあくまで「機能的」な問題。「胃が今日は何か疲れているな~」というような状態です)
今回は胃の問題をクリアにする事をまず念頭におき、上記の身体の問題を正常化することが必要でした。
まず、身体の緊張を緩和操作をします。背中の張りがひどいので脊柱の柔軟性をつけるようにに呼吸にあわせて施術を致します。
関節の動きはカイロプラクティックアジャストメントを行います。この際に「ボキボキ」という施術も勿論できますが、やせ型の身体で強い刺激は逆効果を生む可能性があるので、ゆるりと背骨を調節致します。頭蓋骨は呼吸にあわせて整えます。
カイロプラクティックの調整は硬い所をボキボキやるだけのイメージがありますが、分析で身体の機能があがる場所に対して的確に調節を行うのが本当の矯正です。
頸椎に関しては前述したように、迷走神経という内臓にかかわる神経が関与しておりここをしっかりと施術することが大切です。なおかつ胸椎7番と12番は胃腸の神経にかかわる関節で、ここもしっかりと動きをつける必要性があります。
この方は過敏な状態だったので、呼吸を使い身体がリラックスするように施術を行いました。
胃の調節は体性内臓反射を使い、機能の正常化を図ります。この際に腹筋を押圧するのですが、的確な場所や方向に動かすことで不快感はあまりありません。
筋肉に関しては筋膜リリースが今は流行りですが、筋膜リリースは筋の繊維や身体の状態にあわせて行うことがとても重要です。この方の場合は右の頸部の筋肉に硬結という硬くなっている筋組織がありましたが、上記までの施術で筋肉の硬さは消失してたため、筋の操作は行いませんでした。
基本的に筋膜リリースやストレッチは対処療法に近いです。カイロプラクティックの場合は、分析を元に身体の機能正常化をはかり、まだ問題が残っている場合は筋を調節します。
施術後は頭がすっきりしたとおっしゃっていました。
ただ、1か月間という慢性的な症状の為、問題の部位(頸部右の筋肉)に負担をかけていた関節や内臓の機能的な問題が戻りやすい状態です。
このような場合はお家でのアドバイスをして3日後、遅くても5日後には来院して頂きます。
3日後に来院した際に、頭痛の症状は前回10だとすると2程まで下がったとの事。
再分析をした際に、身体の問題と筋肉の緊張がまだ残っていたので継続的に施術を行いました。
初回から10日後、施術4回目の際には頭痛はほぼなくなり、肩や背中の筋肉の張りがなくなりました。胃の調子も消化不良も良くなったご様子で一安心です。
その後、お家で生活習慣を見直しながら月に1~2回ほど身体のメンテナンスでご来院頂いております。
一口に頭痛といっても原因は様々です。
今回の頭痛は「結果的」には右の首の部位からの緊張性頭痛だったと思われます。
ただその緊張性頭痛を出した原因が胃の疲労からでした。
順番的には
日々の疲れなど→身体の機能の低下→胃の機能低下→関節や筋肉のアンバランス→緊張する部位が出来る→首の筋肉に著しい緊張→頭痛
といった流れを考えました。
この際に最後の頭痛だけみて緊張性頭痛というのはすぐにわかりますが、それを作ってしまった原因を考えることがカイロプラクターの仕事です。
カイロプラクティックでは主に背骨、そして身体の機能的な問題全般を考えて施術を行います。
決して結果的な痛みだけに施術を行うものではございません。
痛みをコントロールする上では薬やシップなども勿論必要です。コントロールして生活レベルを維持しながら、身体を元に戻して行く事が大事だと考えます。
良くいただく質問に、今病院で薬を飲んでいるのですが施術を受けても大丈夫ですか?というのがあります。
医師の治療とは全く違う視点で考えていますので、投薬やリハビリを受けている方にも全く問題がありません
カイロプラクティックは症状をみて、それを取り除くという施術ではありません。今回のケースのように、身体を全体的にみて「結果に至る経過」を見直すことがカイロプラクティックの出来る事です。
お身体に不調の方は、ぜひ一度、背骨や身体の機能から身体を見直してみて下さい。
皆様のご相談お待ちしております。
ライフバランスカイロプラクティック松戸
お気軽にお問合せください。
047-361-1233
〇 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | 〇 | × | ○ | ○ | 〇 | 〇 |
午後 | ○ | 〇 | × | ○ | ○ | 〇 | 〇 |
お昼休憩はございません。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
047-361-1233
ライフバランス松戸のLINEに登録すると、健康情報や月毎のお得なキャンペーンをLINEご登録者に発信します。
LINEの1対1トークで予約や予約状況の確認が出来ます。
ご来院の前に、ご質問がありましたら遠慮せずにお送りください。
来院後のエクササイズの行い方の復習もLINE上で確認できます。
不定期で無料の健康教室や運動教室を行っております。情報はラインから発信します。